2022.01.06
賃貸で頼りになる火災保険【忖度抜きのオススメ有り】

お部屋探しの後、加入を求められる火災保険。
「賃貸契約に火災保険って、そもそも必要?」
「商品が有りすぎて、どれを選んだらいいか分からない!」
そんな疑問や不安があるお客様、すごく多いです。
今回はそんなあなたに、わたし達くらしの不動産が
プロの視点で分かりやすく解説させて頂きます。
それでは早速いってみましょう!
================
<目次>
・そもそも必要? 賃貸の火災保険
・火災保険、見るべきポイント3選
・火災保険 オススメ1
・火災保険 オススメ2
・火災保険 オススメ3
================
そもそも必要? 賃貸の火災保険
結論から言うと、必要です。
通常、保険の加入は任意であるはずですよね。
でも考えてみて下さい。
あなたが大家さんだったとしましょう。
例えば入居者の火の不始末で火災が発生して、賃貸物件に損害が生じたとします。
そのとき、その入居者が無保険だったらどうでしょうか?
当然、火災の原因をつくった入居者が、
物件の修理費用などを賠償しなければいけません。
そして、言うまでもなく火災の被害は甚大になりがち。
高額の賠償請求に、簡単に耐えられる無保険の入居者は少ないでしょう。
大家さんが、入居者に保険加入を賃貸契約の条件にするのは合理的と言えそうです。
という訳で、ほぼ全ての賃貸物件において
火災保険の加入が義務付けられているわけですね。
要は、火災保険の加入を前提として、賃貸契約を締結できる仕組みになっているのです。
尚、賃貸契約時に
「指定された火災保険」への加入が必須な場合と、
「自身で選んだ火災保険」に加入できる場合、
いずれかがあります。
続いては、ご自身で火災保険を探す必要がある方に向けて、
詳しく解説を続けます。
火災保険、見るべきポイント3選
保険商品って、色々と難しい言葉も出てくるし、
ラインナップが複雑で簡単に選ぶことはできませんよね。
でも安心してください。
シンプルにご説明すると、注目すべき補償内容は以下の通り。
ポイントは3つです。
①「家財の補償」
室内のテレビやパソコンなどの電化製品、
衣類や食器などの日用品、
その他持ち物などが火災や落雷、上階からの水漏れなどによって
損害を受けたときに補償されるものです。
②「賠償責任補償」
賠償責任は2種類あり、
大家さんに対する補償と、第三者に対する補償があります。
例えば、壁紙を焦がしてしまったり、
床を水浸しにして修繕が必要となり、
大家さんへ損害賠償責任を追ってしまったときに補償されるもの。
そして、日常生活において
自転車運転中に駐車中の車にキズつけてしまったり、
飼っている犬が、隣人に怪我をさせてしまったりした際の
第三者への損害賠償をカバーするものです。
③「その他の費用補償」
上記以外の費用を補償するものです。
たとえば、玄関の鍵を紛失した場合の応急措置や
事故発生時の示談交渉をサポートしたり、
事故によって一時的に契約中の部屋で生活できなくなった場合に、
必要な費用の一部を補償してくれるものもあります。
以上を踏まえて、火災保険の商品を吟味していきましょう。
次項では、プロが選んだ「オススメの火災保険」をご紹介していきます。
注意点として、今回ご紹介するのは
できるだけ安く抑えたい方々向けということで
コスト重視の観点で選んだ保険商品です。
しっかりとした補償をお望みでしたら、
必要に応じて特約で補償を厚くしたり、
多少高額となっても他の商品もご検討下さいね。
わたし達、くらしの不動産もサポートさせて頂きます。
では具体的な商品を見ていきましょう!
火災保険 オススメ1
「住まいる共済」
さすが、こくみん共済<全労済>の保険。
マンションの年払い掛金例、2,500円〜、と格安です。
(火災共済シンプルプラン/風水害補償無し、その他諸条件有り)
火災保険 オススメ2
「チューリッヒ少額短期保険 ミニケア-賃貸保険」
家財保険100万円、借家人賠償責任1,000万円、個人賠償責任1,000万円、
生活再建費用10万円、修理費用100万円、被害事故法律相談費用等30万円、
これらを含んで、3,610円/年ということで
補償内容に対してコストパフォーマンスが高い商品ですね。
(入居者の年齢、入居人数など条件によります)
火災保険 オススメ3
「楽天損保 リビングアシスト」
この商品も評価が高く、しかも安さが魅力です。
特徴的なのが、付帯する緊急サポートサービスで
なんと365日24時間受付OKの無料サービスがあります。
例えば、鍵の紛失対応や配管からの水漏れ、エアコンや給湯器のトラブルなど
30分程度の応急処置限定ですが、作業料費用はタダ。
無料サービスは、頼りになりますね。
以上となります。
今回は、コスパ重視でオススメ火災保険をご紹介しました。
繰り返しになりますが、保険は安ければ良いというものではありません。
しっかりした補償のある火災保険を契約することは、自分を守ることにも繋がります。
いざという時に頼りになる保険選びを、全力でご支援させて頂きます。
わたし達くらしの不動産に何でも聞いて下さいね!